Contents
Googe SEOの要点
今回は、Googleが公表しているGoogleサーチエンジンの検索結果一覧に自分のブログを上位表示させる「SEO」をより良くするためのヒントを紹介します。ブログを始めて、アフィリエイトで副収入を考えている人には大変重要な課題ですね・・・
Googleは、自社のサーチエンジンの検索結果にあなたのブログやホームページをより上位に表示するためのヒントをいくつも公表しています。しかし、いろいろな情報が世に出ているとはいえ、基本的に抑えなければならないことは数えるほどしかありませんし、それを実践するのはさほど難しいことでもありません。今回は、SEO上で最も重要と思われることをいくつか「なるべくわかりやすく」説明していきたいと思います。
Googleが提唱するSEO的に良質なコンテンツとは
これは実際には2つしかありません。
良質なコンテンツを提供している
良質なサイトからの被リンクが多数ある
では、1つづつ見ていきましょう
SEO上良質なコンテンツとは
これは、誤解の無いように言いますと、文学的な文章を書けとか、専門書のような詳しい内容のブログを書けとか、そういうものではありません。安心してください。Aiが進化して、文章の意味や作者の感情まで読み取れるようになってしまえばわかりませんが、現段階ではSEO的に「文才」は必要ないです。良質なコンテンツとは、「タイトルで示された単語の内容がきちんと整理されてブログ内に入っていること」です。
では、「きちんと整理されたブログ」とはどういうものかと言うと、<h1>とか<h2>といった「見出しタグ」によって、ブログが整理されていることです。大見出しの<h1>は、1つのブログ記事内に1つだけ配置します。<h2>や<h3>はちゃんと階層になっていることが必要です。<h3>タグの下に<h2>タグがあったりしてはいけません。
<h1>=大見出し(1記事に1つ)
<h2>=中見出し(段落区切りのように使う)
<h3>=小見出し(細かい区切りのように使う)
そして、これらの見出しタグのタグに入れる文字の中や、ブログの本文の中には、「なるべく」ブログタイトルで使っている「キーワード」を含めるということが大切です。そうすることで、タイトルで挙げられた単語に対する説明がブログの中でちゃんと使われている=意味のあるコンテンツになっているとGoogleのエンジンが判断するわけです。
その他、SEO上やったほうが良いと思われる「良質」なコンテンツの条件としては、以下のようなものがあります。
パーマリンクを数字などではなく意味のある文字で作る
所々に画像を張ってビジュアル的にも説得力のあるコンテンツにする
ブログのURLを独自ドメインにする
ブログのカテゴリーを乱雑にせずシンプルな構成で作る
アイキャッチ画像を正しく設定する
検索キーワードを正しく設定する
最後の2つは、All in one SEO packなどのプラグインを入れておけば、カンタンに設定できますので、やってみてください。
SEO的に絶対にやってはいけないこと
では、SEO的にやったらダメなことを見てみましょう。
まず、ブログの中に、キーワードのような文字や単語を羅列しまくるのは絶対にやめたほうが良いです。ブログで書く記事にちなんだ内容が良いのであって、サーチエンジンが見やすいように検索キーワードを書きまくる行為は、Googleでは評価されないばかりか、ペナルティとなって検索順位を大幅に下げられてしまう可能性もあります。
本来のブログへのリンクを張るためだけの「空コンテンツ」や、単語数が極端に少ない「貧弱な」コンテンツも絶対にやめたほうが良いです。記事の内容が検索キーワードばかりで、内容がしっかりしていないものは、良質なコンテンツとして認識されません。先に挙げたような「良質」なコンテンツを目指してください。
死んでいるリンクを存在させない。カテゴリを削除したり、パーマリンクの設定を途中で変えたり、ブログのURLを変更したりすると、前の記事が見れなくなってしまいます。これをやると、Googleから「デッドリンクばかりのしょうもない」コンテンツというレッテルを張られ、ペナルティの対象になります。ですので、生きているリンクを常に意識してブログを運営したほうが良いです。他人のサイトをリンクしているときなどは、自分ではどうしようもないので、ときどきリンク先のサイトがちゃんと生きていることを自分でクリックして確かめてみるとか、友人に自分のブログを見たときにデッドリンクが無かったか聞いてみるなどの気遣いが必要です。画像などのリンクが切れてバッテンマークが出ているものは、GoogleSearchConsoleによると検索結果に影響しないと書いてありますが、そういういい加減なさいとを自分のサイトにリンクしたくないというのは普通の考えなので、被リンクを稼ぐ意味でマイナス要素には変わりないので、自分のブログコンテンツはたまに見返してみてチェックすることをお勧めします。
良質なサイトからの被リンク?
良質なサイトからの被リンクを多数集めるのも「良い」コンテンツと評価されます。では、良質なサイトからの被リンクとはなんでしょうか? それは、自分のブログへのURLしか書かれていないリンク目的のページなどからのリンクではなく、同じような検索キーワードを持って、きちんと整理され、他サイトからの被リンクも多いサイトから、自分のサイトをリンクしてもらう行為です。
ここまで書けばわかると思いますが、多数の無料サイトを使って空ブログを作りまくって、自分のブログへのリンクを張りまくると、Googleから評価されないばかりか、ペナルティの対象になります。また、これは大事なことですが、「SNSからの被リンクは評価の対象にならない」ということがあります。FacebookやMixiにダミーアカウントを作って、自分のブログを宣伝しまくっても、SNS内でシェアされている限りにおいてはGoogleの評価の対象になりません。あくまでも「良質なサイト」もしくは「良質なブログ」からの被リンクを集めることが肝心です。
では、そのようなサイトから被リンクを受けるにはどうすれば良いのでしょうか?
これはもう「ある検索キーワードの分野でちゃんとした良質な記事を書いている人がリンクしたくなるような有益な情報や知識が乗っているブログを作る」しかありません。結論として、「ズルはしないほうが良い」ということです。
ただ、ここで1つ言えることは、「カンタンにコピペってしまえるような小さな記事にしない」ことが大事です。ブログ全体に画像や必要であればグラフやソースコードなどをちりばめて、「あなたの記事を引用する場合は、リンクを張るのが一番手っ取り早い」と、リンク元のブログ作者に思わせることが大事です。コピペなどいくらされても、コピペしたブログ作者のブログのコンテンツが充実するだけで、あなたにはなんの得にもなりません。ですので、あるていど長文のコンテンツにしておくことも重要です。
その他、SEO的に有益な情報
GoogleのSEO向上のためにやったほうが良い2つの事を紹介しましたが、次に、「これもやっといたほうが良いすよ」と思われることをいくつか挙げていきたいと思います。
レスポンシブ対応
なにやら小難しいタイトルですが、ぜんぜんカンタンです。つまり、あなたのブログやホームページを「スマホ」での表示に最適化しなさいねということです。これができていないサイトは、スマホで検索をかけたときに、ペナルティとして検索順位が下がるとGoogleが言っています。
しかし、Wordpressでブログを書いている人はほとんどの人がこの問題を気にする必要はありません。なぜなら、Wordpressがレスポンシブに対応しているからです。ただ、テーマによってはレスポンシブでないものもあるかもしれませんので、自分のブログがちゃんとこれに対応しているか調べるのに便利なサイトを挙げておきます。
Googleモバイルフレンドリーテスト
PCでスマホ表示を見てみる
Google Search Console
これは、あまりにも重要なサイトです。ご自分のサイトをここで登録しておくことによって、Googleに自分のサイトを読み込んで評価してもらったり、問題点を分析してヒントをもらったりできます。実際に自分のサイトやブログの分析結果が出るのは、登録から数日かかりますので、何も出ないからと言って登録ボタンを連打したりしないように・・・笑。
Googleサーチコンソール
Google+
ご自分のブログのサポート情報をGoogle+で作っていくのは実は結構有益です。なにしろGoogleですので(汗)。Facebookにはいくら被リンクされても、それを見た人が自分のサイトやブログにリンクを張ってくれない限り、なんの得もないですが、Google+に書いた記事は、Googleの検索でひっかかりやすいのです。Googleが運営するGoogle+で友達を増やして、記事を適切に書いていくことで、ご自分のブログのSEOが向上する可能性があるということです。Google+で適切な記事を書きながら、ご自分のブログをリンクして紹介していく形が良いのではないでしょか?
YouTube
これもGoogleの運営ですが、YouTubeの場合は、SEO対策というよりは、アフィリエイトの観点からやったほうが良いコンテンツだということを紹介したいと思います。A8ネットなどでアフィリエイトをやろうとしている方は、ぜひYouTubeの収益性と比べてみてほしいです。ブログのアフィリエイトでは、自分のブログを読んでもらい、そのブログ内の広告をクリックしてもらってはじめて収益になるという形ですが、YouTubeは動画を見てもらえば収益になります。ですので、ブログを始めた当初、クリック広告をやっているとブログよりYouTubeのほうが収益性があがったりしてびっくりします。笑。まあ、動画を編集しないといけないというハードルはありますが・・・。
YouTubeは、文字が下から上へスクロールするだけの動画でも良いので、話題性のある情報であればYouTubeで紹介して、詳しい情報ソースとして動画の説明欄などで、ご自分のブログへ誘導するというのも良いかもしれません。
さいごに
さて、GoogleのSEO対策で一番肝心と思われる情報をご紹介しましたが、如何でしたでしょうか?ご自分のブログを運営される際の参考にして頂けたら嬉しいです。spankyblogでは、今後も、WordPress関連、SEO関連の情報を逐次紹介していきたいと思っています。
spankyjpnビデオライブラリー
Spankyjpn Youtube Video Library
![]() |
ハワイ島のマンタナイトダイビング Manta Night Diving at Hawaii Island |
![]() |
マインクラフト!水中神殿の水抜き |
![]() |
マインクラフト!最初の夜の過ごし方 |
|
|
|